texlive[48575] Master: ptex-manual (4sep18)

commits+karl at tug.org commits+karl at tug.org
Tue Sep 4 23:12:50 CEST 2018


Revision: 48575
          http://tug.org/svn/texlive?view=revision&revision=48575
Author:   karl
Date:     2018-09-04 23:12:50 +0200 (Tue, 04 Sep 2018)
Log Message:
-----------
ptex-manual (4sep18)

Modified Paths:
--------------
    trunk/Master/tlpkg/bin/tlpkg-ctan-check
    trunk/Master/tlpkg/libexec/ctan2tds
    trunk/Master/tlpkg/tlpsrc/collection-langjapanese.tlpsrc

Added Paths:
-----------
    trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/
    trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/LICENSE
    trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/Makefile
    trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/README.md
    trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.pdf
    trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.tex
    trunk/Master/tlpkg/tlpsrc/ptex-manual.tlpsrc

Added: trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/LICENSE
===================================================================
--- trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/LICENSE	                        (rev 0)
+++ trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/LICENSE	2018-09-04 21:12:50 UTC (rev 48575)
@@ -0,0 +1,27 @@
+Copyright (C) 2017-2018 Japanese TeX Development Community
+All rights reserved.
+
+Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+modification, are permitted provided that the following conditions are met:
+
+* Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this
+  list of conditions and the following disclaimer.
+
+* Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice,
+  this list of conditions and the following disclaimer in the documentation
+  and/or other materials provided with the distribution.
+
+* Neither the name of the copyright holder nor the names of its contributors
+  may be used to endorse or promote products derived from this software
+  without specific prior written permission.
+
+THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDERS AND CONTRIBUTORS "AS IS"
+AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER
+CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE
+OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.

Added: trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/Makefile
===================================================================
--- trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/Makefile	                        (rev 0)
+++ trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/Makefile	2018-09-04 21:12:50 UTC (rev 48575)
@@ -0,0 +1,13 @@
+KANJI = -kanji=utf8
+FONTMAP = -f ipaex.map -f ptex-ipaex.map
+
+ptex-manual.pdf: ptex-manual.tex
+	platex $(KANJI) ptex-manual.tex
+#	makeindex -s gind.ist -o ptex-manual.ind ptex-manual.idx
+	mendex -U -s gind.ist -o ptex-manual.ind ptex-manual.idx
+	platex $(KANJI) ptex-manual.tex
+	dvipdfmx $(FONTMAP) ptex-manual
+
+.PHONY: clean
+clean:
+	rm -f *.pdf


Property changes on: trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/Makefile
___________________________________________________________________
Added: svn:eol-style
## -0,0 +1 ##
+native
\ No newline at end of property
Added: trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/README.md
===================================================================
--- trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/README.md	                        (rev 0)
+++ trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/README.md	2018-09-04 21:12:50 UTC (rev 48575)
@@ -0,0 +1,26 @@
+# ptex-manual
+
+This is a project of preparing a manual of Japanese pTeX.
+Currently only Japanese version available.
+
+## この pTeX マニュアルについて
+
+[ptex-base issue #2](https://github.com/texjporg/ptex-base/issues/2)
+での議論を機に,pTeX のドキュメント化を進めようという取り組みです。
+まだ作成途中ですのでご注意ください。
+
+## Repository
+
+The bundle is maintained on GitHub:
+https://github.com/texjporg/ptex-manual
+
+## License
+
+The bundle may be distributed and/or modified under the terms of
+the 3-clause BSD license (see [LICENSE](./LICENSE)).
+
+## Release Date
+
+2018-09-04
+
+Japanese TeX Development Community


Property changes on: trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/README.md
___________________________________________________________________
Added: svn:eol-style
## -0,0 +1 ##
+native
\ No newline at end of property
Added: trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.pdf
===================================================================
(Binary files differ)

Index: trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.pdf
===================================================================
--- trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.pdf	2018-09-04 11:29:21 UTC (rev 48574)
+++ trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.pdf	2018-09-04 21:12:50 UTC (rev 48575)

Property changes on: trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.pdf
___________________________________________________________________
Added: svn:mime-type
## -0,0 +1 ##
+application/pdf
\ No newline at end of property
Added: trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.tex
===================================================================
--- trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.tex	                        (rev 0)
+++ trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.tex	2018-09-04 21:12:50 UTC (rev 48575)
@@ -0,0 +1,966 @@
+%#!make ptex-manual.pdf
+\documentclass[a4paper,11pt,nomag]{jsarticle}
+\usepackage[textwidth=42zw,lines=40,truedimen,centering]{geometry}
+\usepackage{amsmath}
+\usepackage{array}\usepackage[arrow]{xy}
+%\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
+\usepackage[T1]{fontenc}
+\usepackage{booktabs,enumitem,multicol}
+\usepackage[defaultsups]{newpxtext}
+\usepackage[zerostyle=c,straightquotes]{newtxtt}
+\usepackage{newpxmath}
+\usepackage[dvipdfmx,hyperfootnotes=false]{hyperref}
+\usepackage{pxjahyper}
+\usepackage{hologo}
+\usepackage{makeidx}\makeindex
+
+%%%%%%%%%%%%%%%%
+% preamble copied from eptexdoc.tex
+\makeatletter
+\def\epTeX{$\varepsilon$-\pTeX}\def\eTeX{$\varepsilon$-\TeX}
+\def\eupTeX{$\varepsilon$-\upTeX}\def\upTeX{u\pTeX}
+\def\pTeX{p\kern-.10em\TeX}
+\def\headfont{\normalfont\mathversion{bold}\sffamily}
+\def\.#1{\texorpdfstring{%
+     \leavevmode\hbox{\texttt{\textbackslash#1}}\ifmmode\else\textcompwordmark\fi}{\textbackslash #1}}
+\let\orig at cs=\.
+\def\ind at cs#1{\orig at cs{#1}\indcs{#1}}
+\def\indcs#1{\index{{\texttt{\textbackslash #1}}}}
+\newlist{cslist}{description}1
+\setlist[cslist]{%
+  itemsep=\medskipamount,listparindent=1zw,
+  font=\normalfont\mdseries, leftmargin=2zw,
+  before=\advance\@listdepth\@ne,
+  after=\advance\@listdepth\m at ne
+}
+\def\csitem[#1]{\item[\llap{$\blacktriangleright$~}\let\.=\ind at cs#1]
+      \leavevmode\par\nopagebreak}
+\def\emph#1{{\bfseries\sffamily\gtfamily\mathversion{bold}#1}}
+\setlist{leftmargin=2zw}
+\setlist[description]{labelwidth=2zw,labelindent=1zw}
+
+\catcode`\<=13
+\xspcode`\\=3
+\xspcode`\*=3
+\xspcode`\-=3
+\xspcode23=3 % \textcompwordmark
+\def<#1>{\ensuremath{\langle\hbox{\normalfont\textit{#1}}\rangle}}
+\def\hex#1{\ifmmode\mbox\fi{\texttt{"#1}}}%"
+
+\font\man=manfnt at 10pt
+\def\dbend{\raise0pt\hbox{\man\char'177}}
+\AtBeginDvi{\special{pdf:mapfile otf-ipaex.map}}
+\def\>{\ifhmode\hskip\xkanjiskip\fi}
+\normalsize
+\bigskipamount=\baselineskip
+\medskipamount=.5\baselineskip
+\smallskipamount=.25\baselineskip
+
+\usepackage{etoolbox}
+\patchcmd\@verbatim\@totalleftmargin{\dimexpr\@totalleftmargin+2zw\relax}{}{}
+\patchcmd\quote{\list{}}{\par\list{\topsep\medskipamount}}{}{}
+\patchcmd\@verbatim{\trivlist}{\trivlist\addvspace\medskipamount\noautoxspacing}{}{}
+\patchcmd\endverbatim{\endtrivlist}{\endtrivlist\addvspace\medskipamount}{}{}
+\expandafter\let\csname endverbatim*\endcsname =\endverbatim
+\patchcmd\verb{\ifmmode\hbox\else\leavevmode\vadjust{}\fi\bgroup}
+  {\ifmmode\else\leavevmode\vadjust{}\fi\hbox
+  \bgroup\textcompwordmark\noautoxspacing\noautospacing}{}{}
+\patchcmd\verb at egroup{\egroup}{\egroup\textcompwordmark}{}{}
+\newenvironment{dangerous}{%
+  \ifnum\@listdepth>\z@
+    \GenericError{}{Do not use `dangerous' environment inside any list}{}{}
+  \fi
+  \par\addvspace\medskipamount
+  \@tempdima=\dimexpr\textwidth-2zw\relax\small
+  \bigskipamount=\baselineskip
+  \medskipamount=.5\baselineskip
+  \smallskipamount=.25\baselineskip
+  \divide\@tempdima by\dimexpr1zw\relax\@tempcnta=\@tempdima
+  \leftskip=\dimexpr\textwidth-\@tempcnta zw\relax
+    \@totalleftmargin\dimexpr\leftskip+0zw
+    \linewidth=\dimexpr\@tempcnta zw-0zw
+  \parindent1zw\noindent\kern-\leftskip\hbox to\leftskip{\dbend\hss}%
+  \everypar{\everypar{}}\ignorespaces
+}{\par\addvspace\medskipamount}
+
+\renewenvironment{theindex}{%
+    \def\presectionname{}\def\postsectionname{}%
+    \section*{\indexname}
+    \@mkboth{\indexname}{\indexname}%
+    \plainifnotempty % \thispagestyle{plain}
+    \parindent\z@
+    \parskip\z@ \@plus .3\p@\relax
+    \let\item\@idxitem
+    \raggedright
+    \begin{multicols}{2}
+  }{
+    \end{multicols}
+    \clearpage
+  }
+
+\def\tableautorefname{表}
+\def\figureautorefname{図}
+\def\HyRef at autoref#1#2{%
+  \begingroup
+    \Hy at safe@activestrue
+    \expandafter\HyRef at autosetref\csname r@#2\endcsname{#2}{#1}%
+  \endgroup\textcompwordmark %欧文ゴースト
+}
+
+\long\def\@footnotetext{%
+  \insert\footins\bgroup
+    \normalfont\footnotesize
+    \interlinepenalty\interfootnotelinepenalty
+    \splittopskip\footnotesep
+    \splitmaxdepth \dp\strutbox \floatingpenalty \@MM
+    \hsize\columnwidth \@parboxrestore
+    \protected at edef\@currentlabel{%
+       \csname p at footnote\endcsname\@thefnmark
+    }%
+    \color at begingroup
+      \@makefntext{%
+        \rule\z@\footnotesep\ignorespaces}%
+      \futurelet\next\fo at t}
+\def\fo at t{\ifcat\bgroup\noexpand\next \let\next\f@@t
+                                \else \let\next\f at t\fi \next}
+\def\f@@t{\bgroup\aftergroup\@foot\let\next}
+\def\f at t#1{#1\@foot}
+\def\@foot{\@finalstrut\strutbox\color at endgroup\egroup
+  \ifx\pltx at foot@penalty\@undefined\else
+    \ifhmode\null\fi
+    \ifnum\pltx at foot@penalty=\z@\else
+      \penalty\pltx at foot@penalty
+      \pltx at foot@penalty\z@
+    \fi
+  \fi}
+
+
+\usepackage{shortvrb}
+\MakeShortVerb*{|}
+%%%%%%%% macros for index (simplified from doc.sty)
+\newif\ifscan at allowed
+\def\dotfill{\leaders\hbox to.6em{\hss .\hss}\hskip\z@ plus1fill}%
+\def\pfill{\unskip~\dotfill\nobreak}
+\makeatother
+%%%%%%%%%%%%%%%%
+
+\def\_{\leavevmode\vrule width .45em height -.2ex depth .3ex\relax}
+\frenchspacing
+\begin{document}
+\catcode`\<=13
+\title{\emph{\pTeX マニュアル}}
+\author{日本語\TeX 開発コミュニティ\null
+\thanks{\url{https://texjp.org},\ 
+e-mail: \texttt{issue(at)texjp.org}}}
+\date{version p\the\ptexversion.\the\ptexminorversion\ptexrevision,\today}
+\maketitle
+
+\emph{\large 本ドキュメントはまだまだ未完成です.}
+
+\tableofcontents
+
+\newpage
+
+%%%%%
+\part{\pTeX の日本語組版と追加プリミティブ}
+
+ここでは,\pTeX の日本語組版の概略と,それを実現するために導入された
+プリミティブを説明する.
+
+\section{文字コードの指定}
+\TeX82では「文字コードの範囲」は0--255であった.
+一方,\pTeX では「文字コードを引数にとるプリミティブ」といっても,状況によって
+\begin{itemize}
+ \item 欧文文字の文字コード0--255をとる(例:|\catcode|)
+ \item 和文文字の内部コードをとる(例:|\inhibitxspcode|)
+ \item 上記2つのどちらでもとれる(例:|\prebreakpenalty|)
+\end{itemize}
+のいずれの場合もありうる.
+
+\medskip
+
+本ドキュメントでは上のどれかを明示するために,以下のような記法を採用する.
+\begin{description}
+ \item[<8-bit number>] 0--255の範囲内の整数
+ \item[<kanji code>] 和文文字の内部コード
+ \item[<character code>] 0--255の範囲内の整数,および和文文字の内部コード
+ \item[<16-bit number>] 0--65535の範囲内の整数
+\end{description}
+
+\pTeX の内部コードはEUC-JPかShift-JISのいずれかである.和文文字の内部コードとして
+許される整数は$256c_1+c_2$,但し$c_i\in C_i$であり,ここで
+\begin{description}
+ \item[内部コードがEUC-JPのとき] $C_1=C_2=\{\hex{a1},\dots,\hex{fe}\}$.
+ \item[内部コードがShift-JISのとき] 
+	    $C_1=\{\hex{81},\dots,\hex{9f}\}\cup\{\hex{e0},\dots,\hex{fc}\}$,\\
+	    $C_2=\{\hex{40},\dots,\hex{7e}\}\cup\{\hex{80},\dots,\hex{fc}\}$.
+\end{description}
+である.
+\begin{dangerous}
+\pTeX の内部コードは\pTeX 起動時のバナーから分かる.例えば
+\begin{verbatim}
+This is pTeX, Version 3.14159265-p3.8.0 (utf8.euc) (TeX Live 2018)
+(preloaded format=ptex)
+\end{verbatim}
+というバナーの場合は,|(utf8.euc)| から
+\begin{itemize}
+ \item 入力ファイルの(既定)文字コードはUTF-8(但し,JIS X 0208の範囲内)
+ \item \pTeX の内部コードはEUC-JP
+\end{itemize}
+という情報が見て取れる.
+\end{dangerous}
+
+\TeX82と同様に,バッククオート(|`|)を使って「|`あ|」のようにして和文文字の内部コードを
+内部整数として得ることができる.欧文文字については,1文字の制御綴を
+代わりに指定することができた(例えば,「|`b|」と「|`\b|」は同じ意味だった)が,
+同じことを和文文字に対して「|`\あ|」などと行うことはできない.
+
+% jtex.tex の「ラインブレーク」を簡略化
+\section{禁則}
+欧文と和文の処理で見かけ上最も大きな違いは,行分割処理であろう.
+\begin{itemize}
+\item 欧文中での行分割は,ハイフネーション処理等の
+      特別な場合を除いて,単語中すなわち連続する文字列中は
+      ブレークポイントとして選択されない.
+\item 和文中では禁則(行頭禁則と行末禁則)の例外を除いて,
+      全ての文字間がブレークポイントになり得る.
+\end{itemize}
+しかし,\pTeX の行分割は\TeX 内部の処理からさほど大きな変更を
+加えられてはいない.というのも,\TeX の\emph{ペナルティ}\footnote{%
+ペナルティとは,行分割時やページ分割時に
+「その箇所がブレークポイントとしてどの程度適切であるか」を示す
+一般的な評価値である(適切であれば負値,不適切であれば正値
+とする).絶対値が10000以上のペナルティは無限大として扱われる.}%
+という概念を和文の禁則処理にも適用しているためである.
+
+行頭禁則と行末禁則を実現する方法として,\pTeX では「禁則テーブル」が
+用意されている.このテーブルには
+\begin{itemize}
+\item 禁則文字
+\item その文字に対応するペナルティ値
+\item ペナルティの挿入位置
+      (その文字の前に挿入するか後に挿入するかの別)
+\end{itemize}
+を登録でき,\pTeX は文章を読み込むたびにその文字が
+テーブルに登録されているかどうかを調べ,登録されていれば
+そのペナルティを文字の前後適切な位置に挿入する.
+
+禁則テーブルに情報を登録する手段として,
+以下のプリミティブが追加されている.
+
+% アスキー公式サイトのプリミティブ一覧から適当にまとめ
+\begin{cslist}
+\csitem[\.{prebreakpenalty} <character code>=<number>]
+  指定した文字の前方にペナルティを挿入する.
+  正の値を与えると行頭禁則の指定にあたる.
+  例えば|\prebreakpenalty`。=10000|とすれば,句点の
+  直前に10000のペナルティが付けられ,行頭禁則文字の対象となる.
+
+\csitem[\.{postbreakpenalty} <character code>=<number>]
+  指定した文字の後方にペナルティを挿入する.
+  正の値を与えると行末禁則の指定にあたる.
+  例えば|\postbreakpenalty`(=10000|とすれば,始め丸括弧の
+  直後に10000のペナルティが付けられ,行末禁則文字の対象となる.
+\end{cslist}
+
+和文文字,欧文文字の区別無しに指定できる.また,同一の文字に対して
+両方のペナルティを同時に与えるような指定はできない
+(もし両方指定された場合,後から指定されたものに置き換えられる).
+禁則テーブルには256文字分の領域しかないので,
+禁則ペナルティを指定できる文字数は最大で256文字までである.
+
+禁則テーブルからの登録の削除はペナルティ値0をグローバルに(つまり,|\global|を用いて)
+設定することによって行われる\footnote{0をローカルに設定した場合でも,その設定が最も外側のグループ
+(\eTeX 拡張でいう|\currentgrouplevel|が0のとき)には削除される.
+「ローカルで削除された場所に別の禁則ペナルティ設定がグローバルで行われる」ことが
+おこらないようにするため,最外グループ以外での0設定ではテーブルから削除されない.}.
+
+\begin{cslist}
+\csitem[\.{jcharwidowpenalty}=<number>]
+  パラグラフの最終行が「す。」のように孤立するのを防ぐための
+  ペナルティを設定する.
+  % このペナルティは,
+  % 「段落が和文文字の1つ以上の連続%
+  % \footnote{%
+  %   正確には,和文文字を1つ以上含むような
+  %   「和文文字,ペナルティ,グルー,カーン,文中数式の境界,\textit{mark\_node},
+  %   \textit{adjust\_node}, \textit{whatsit\_node}, \textit{disp\_node}」の1つ以上の連続.
+  %   ただし,アクセント本体は無視される.
+  % }で終わる場合,
+  % その中の最後にある|\kcatcode|が16(漢字)または17(仮名)の文字%
+  % \footnote{%
+  %   \pTeX の初期値では,1,~2,~7--8区\emph{以外}に含まれる文字.
+  % }の直前」に挿入される.
+  % % 警告:現行の pTeX では,この仕様に沿っていません(欧文が絡んだ場合).
+  % % 仕様を明確に決めるとしたらこんな感じになるしょうか.
+  % %
+  % また,その位置がすでにペナルティであった場合は,|\jcharwidowpenalty|の値が合算される.
+\end{cslist}
+
+\section{文字間のスペース}
+
+欧文では単語毎にスペースが挿入され,その量を調整することにより行長が調整される.
+一方,和文ではそのような調整ができる箇所がほぼ存在しない代わりに,
+ほとんどの場合は行長を全角幅の整数倍に取ることで,
+(和文文字だけの行では)綺麗に行末が揃うようにして組まれる.
+
+ただし,禁則処理が生じたり,途中に欧文が挿入されたりした場合はやはり調整が必要となる.
+そこで一般に行われるのが,追い込み,欧文間や和欧文間のスペース量の調整,追い出しなどの
+処理である.これらを自動で行うため,\pTeX には下記の機能が備わっている.
+\begin{enumerate}
+\item 連続する和文文字間に自動的にグルー(伸縮する空白)を挿入\label{kanjiskip}
+\item 和欧文間に(ソース中に空白文字を含めずとも)自動的にグルーを挿入\label{xkanjiskip}
+\item 和文の約物類にグルーを設定\label{jfmglue}
+\end{enumerate}
+上記のうち,\ref{kanjiskip}と\ref{xkanjiskip}についてはそれぞれ
+\.{kanjiskip}, \.{xkanjiskip}というパラメータを設けている.
+\ref{jfmglue}については,\TeX が使うフォントメトリック (TFM) を拡張した
+\pTeX 専用の形式,JFMフォーマットによって実現している.
+
+[TODO] JFMグルーの挿入規則について
+\begin{itemize}
+ \item メトリック由来空白の挿入処理は展開不能トークンが来たら中断
+ \item 展開不能トークンや欧文文字は「文字クラス0」扱い.「\verb+)\relax(+」の例
+\end{itemize}
+
+\begin{cslist}
+\csitem[\.{kanjiskip}=<skip>]
+  連続する和文文字間に標準で入るグルーを設定する.段落途中でこの値を変えても影響はなく,
+  段落終了時の値が段落全体にわたって用いられる.
+\end{cslist}
+
+\begin{dangerous}
+ 和文文字を表すノードが連続した場合,その間に|\kanjiskip|があるものとして行分割や
+ ボックスの寸法計算が行われる.|\kanjiskip|の大部分はこのように暗黙のうちに挿入
+ されるものであるので,|\lastskip|などで取得することはできないし,
+ |\showlists|や|\showbox|でも表示されない.
+
+  その一方で,ノードの形で明示的に挿入される|\kanjiskip|も存在する.
+  このようになるのは次の場合である:
+ \begin{itemize}
+  \item 水平ボックス(|\hbox|)が和文文字で開始しており,そのボックスの直前が
+    和文文字であった場合,ボックスの直前に|\kanjiskip|が挿入される.
+  \item 水平ボックス(|\hbox|)が和文文字で終了しており,そのボックスの直後が
+    和文文字であった場合,ボックスの直後に|\kanjiskip|が挿入される.
+  \item 連続した和文文字の間にペナルティがあった場合,暗黙の|\kanjiskip|が
+    挿入されないので明示的にノードが作られる.
+ \end{itemize}
+ なお,水平ボックスであっても|\raise|, |\lower|で上下位置をシフトさせた場合は
+ 上記で述べた|\kanjiskip|を前後に挿入処理の対象にはならない.
+\end{dangerous}
+\begin{dangerous}
+  しばしば
+
+  \medskip
+  \begin{minipage}{.6\linewidth}
+  \begin{verbatim}
+  \hbox to 15zw{%
+    \kanjiskip=0pt plus 1fil
+    あ「い」うえ,お}
+  \end{verbatim}
+  \end{minipage}\hfill
+  \begin{minipage}{.3\linewidth}
+  \hbox to 15zw{%
+    \kanjiskip=0pt plus 1fil
+    あ「い」うえ,お}
+  \end{minipage}
+
+  \noindent
+  のように|\kanjiskip|に無限の伸長度を持たせることで均等割付を行おうとする
+  コードを見かけるが,連続する和文文字の間にはメトリック由来の空白と
+  |\kanjiskip|は同時には入らないので,上に書いたコードは不適切である
+ \footnote{実際,開き括弧の前・閉じ括弧(全角コンマを含む)の後には
+ JFMグルーが入っているので半角しかない.
+ }.
+\end{dangerous}
+
+\begin{cslist}
+\csitem[\.{xkanjiskip}]
+  和文文字と欧文文字の間に標準で入るグルーを設定する.
+  段落途中でこの値を変えても影響はなく,
+  段落終了時の値が段落全体にわたって用いられる.  
+\end{cslist}
+\begin{dangerous}
+  |\kanjiskip|と異なり,|\xkanjiskip|はノードの形で挿入される.
+  この挿入処理は段落の行分割処理の直前や,|\hbox|を閉じるときに行われるので,
+  「どこに|\xkanjiskip|が入っているか」を知るためには現在の段落や|\hbox|を
+  終了させる必要がある.
+\end{dangerous}
+
+\begin{cslist}
+\csitem[\.{xspcode} <8-bit number>=<0--3>]
+  コード番号が<8-bit number>の欧文文字の周囲に|\xkanjiskip|が
+  挿入可能が否かを0--3の値で指定する.それぞれの意味は次の通り:
+  \begin{description}
+    \item[0] 欧文文字の前側,後側ともに|\xkanjiskip|の挿入を禁止する.
+    \item[1] 欧文文字の前側にのみ|\xkanjiskip|の挿入を許可する.後側は禁止.
+    \item[2] 欧文文字の後側にのみ|\xkanjiskip|の挿入を許可する.前側は禁止.
+    \item[3] 欧文文字の前側,後側ともに|\xkanjiskip|の挿入を許可する.
+  \end{description}
+  \pTeX の標準値は,数字0--9と英文字A--Z, a--zに対する値は3(両側許可),
+  その他の文字に対しては0(両側禁止).
+
+\csitem[\.{inhibitxspcode} <kanji code>=<0--3>]
+  コード番号が<kanji code>の和文文字の周囲に|\xkanjiskip|が
+  挿入可能が否かを0--3の値で指定する.それぞれの意味は次の通り:
+  \begin{description}
+    \item[0] 和文文字の前側,後側ともに|\xkanjiskip|の挿入を禁止する.
+    \item[1] 和文文字の後側にのみ|\xkanjiskip|の挿入を許可する.前側は禁止.
+    \item[2] 和文文字の前側にのみ|\xkanjiskip|の挿入を許可する.後側は禁止.
+    \item[3] 和文文字の前側,後側ともに|\xkanjiskip|の挿入を許可する.
+  \end{description}
+  この|\inhibitxspcode|の設定値の情報は256文字分のテーブルに格納されている,
+  未登録時は3(両側許可)であるとみなされ,またグローバルに3を代入するか,あるいは
+  最も外側のグループで3を代入するとテーブルからの削除が行われる.
+\end{cslist}
+\begin{dangerous}
+  |\xspmode|と|\inhibitxspmode|では,一見すると
+  設定値1と2の意味が反対のように感じるかもしれない.しかし,実は両者とも
+  \begin{quote}
+    1: 「和文文字→欧文文字」の場合のみ許可.「欧文文字→和文文字」の場合は禁止.\\
+    2: 「欧文文字→和文文字」の場合のみ許可.「和文文字→欧文文字」の場合は禁止.
+  \end{quote}
+  となっている.
+\end{dangerous}
+
+\begin{cslist}
+\csitem[\.{autospacing}, \.{noautospacing}]
+  連続する和文文字間に,標準で|\kanjiskip|で指定されただけのグルーを
+  挿入する(|\autospacing|)か挿入しない(|\noautospacing|)を設定する.
+  段落途中でこの値を変えても影響はなく,段落終了時の値が段落全体にわたって用いられる.
+\csitem[\.{autoxspacing}, \.{noautoxspacing}]
+  和文文字と欧文文字の間に,標準で|\xkanjiskip|で指定されただけのグルーを
+  挿入する(|\autoxspacing|)か挿入しない(|\noautoxspacing|)を設定する.
+  段落途中でこの値を変えても影響はなく,段落終了時の値が段落全体にわたって用いられる.
+\end{cslist}
+
+どちらの設定も標準では有効(|\autospacing|, |\autoxspacing|)である.
+\begin{dangerous}
+  すでに述べたように,|\kanjiskip|の一部と|\xkanjiskip|はノードの形で挿入される.
+  |\noautospacing|や|\noautoxspacing|を指定しても,このノードの形での挿入自体は行われる
+ (ただノードが|\kanjiskip|や|\xkanjiskip|の代わりに長さ0のグルーを表すだけ).
+
+  これにより,例えば|\noautoxspacing|状況下で「|あa|」と
+  入力しても,間に長さ0のグルーがあるため「あ」と「a」の間で改行可能となることに注意.
+\end{dangerous}
+
+\begin{cslist}
+\csitem[\.{showmode}]
+  |\kanjiskip|の挿入や|\xkanjiskip|の挿入が有効になっているか否かを
+\begin{verbatim}
+> auto spacing mode;
+> no auto xspacing mode.
+\end{verbatim}
+  という形式(上の例では|\autospacing|かつ|\noautoxspacing|の状況)で端末やログに表示する.
+
+\csitem[\.{inhibitglue}]
+  この命令が実行された位置において,メトリック由来の空白の挿入を禁止する.以下の点に注意.
+\begin{itemize}
+ \item メトリック由来の空白が挿入されないだけであり,
+       その代わりに|\kanjiskip|や|\xkanjiskip|が挿入されることは禁止していない.
+ \item 本命令は現在が(非限定,限定問わず)水平モードのときしか効力を発揮しない
+       (数式モードでも効かない).
+       段落が和文文字「\verb+【+」で始まり,その文字の直前にメトリック由来の空白が入ることを抑止
+       したい場合は,次のように一旦段落を開始してから|\inhibitglue|を実行する必要がある.
+\begin{verbatim}
+\leavevmode\inhibitglue 【
+\end{verbatim}
+\end{itemize}
+\end{cslist}
+\begin{dangerous}
+  p\LaTeX~2017-10-28以降では,|\inhibitglue|の短縮として|\<|が次のように
+  定義されている(|\protected|は\eTeX 拡張の機能だが,現在では\LaTeX 自体が
+  \eTeX 拡張を要求している).
+\begin{verbatim}
+\protected\def\<{\ifvmode\leavevmode\fi\inhibitglue}
+\end{verbatim}
+\end{dangerous}
+
+\section{組方向}
+
+% ptexdoc.tex の「ディレクション」を簡略化
+従来の\TeX では,字送り方向が水平右向き(→),行送り方向が垂直下向き(↓)
+に固定されていた.\pTeX では,\TeX の状態として“組方向(ディレクション)”
+を考え,ディレクションによって字送り方向と行送り方向を変えることにしてある.
+なお,行は水平ボックス(horizontal box),ページは垂直ボックス(vertical box)である
+という点は,\pTeX でも従来の\TeX と同様である.
+
+\pTeX のサポートする組方向は\emph{横組},\emph{縦組},そして
+\emph{DtoU方向}\footnote{下から上(Down to Up)であろう.}の3つである.
+また数式モード中で作られたボックスは数式ディレクションというまた別の状態になる.
+横組での数式ディレクション(横数式ディレクション)と
+DtoU方向での数式ディレクションはそれぞれ非数式の場合と区別はないが,
+縦組での数式ディレクション(\emph{縦数式ディレクション})では横組を時計回りに
+90度回転させたような状態となる.
+従って,\pTeX では縦数式ディレクションまで含めると合計4種類の組方向がサポートされていると
+いえる(\autoref{tab-dir}).
+
+\begin{table}[tbp]
+\caption{\pTeX のサポートする組方向}
+\label{tab-dir}
+\centering\small
+\def\mathmode{}
+\def\obox#1{%
+  \setbox0=\hbox{\yoko\hbox{#1%
+  \large\tbaselineshift0pt%
+  \vrule height 25pt width 0.4pt depth 15pt\kern-.2pt%
+  \raise25pt\hbox to 0pt{\hss\composite{*r^@{>>}}\hss}%
+  \raise-15pt\hbox to 0pt{\hss\composite{*l^@{>|}}\hss}\kern.2pt%
+  \vrule height.2pt depth.2pt width 60pt\hbox to 0pt{\hss\composite{*d^@{>}}\hss}\kern-60pt
+  \mathmode\hbox to 60pt{\,銀は、Ag\hss}\mathmode}}%
+  \raise\dimexpr 0.5\dp0-0.5\ht0\box0%
+}
+\begin{tabular}{>{\bfseries}lcccc}
+\toprule
+&横組&縦組&DtoU方向&縦数式ディレクション\\
+\midrule
+命令&|\yoko|&|\tate|&|\dtou|&---\\
+字送り方向&水平右向き(→)&垂直下向き(↓)&垂直上向き(↑)&垂直下向き(↓)\\
+行送り方向&垂直下向き(↓)&水平左向き(←)&水平右向き(→)&水平左向き(←)\\
+\parbox[t]{6zw}{使用する和文フォント}&横組用(|\jfont|)&縦組用(|\tfont|)&
+\multicolumn{2}{c}{%
+  横組用(\texttt{\string\jfont})の$90^\circ$回転}\\[\smallskipamount]
+  組版例 &\obox{\yoko}&\obox{\tate}&\obox{\dtou}&\def\mathmode{$}\obox{\tate}\\
+\noalign{\medskip}
+\bottomrule
+\end{tabular}
+\end{table}
+
+
+以下が,組方向の変更や現在の組方向判定に関わるプリミティブの一覧である.
+
+% アスキー公式サイトのプリミティブ一覧から適当にまとめ
+\begin{cslist}
+\csitem[\.{tate}, \.{yoko}, \.{dtou}]
+  組方向をそれぞれ縦組,横組,DtoU方向に変更する.
+  カレントの和文フォントは縦組では縦組用フォント,
+  横組およびDtoU方向では横組用フォントになる.
+
+  組方向の変更は,原則として作成中のリストやボックスに何のノードも作られていない
+  状態でのみ許される.より詳細には,
+\begin{itemize}
+  \item 制限水平モード(|\hbox|),内部垂直モード(|\vbox|)では,
+  上記に述べた原則通り.
+\begin{verbatim}
+  \hbox{\hsize=20em\tate ……}
+\end{verbatim}
+  のように,ノードが作られない代入文などは組方向変更前に実行しても良い.
+
+  違反すると次のようなエラーが出る.
+\begin{verbatim}
+! Use `\tate' at top of list.
+\end{verbatim}
+
+  \item 非制限水平モード(行分割される段落)や,
+  数式モード(文中数式,ディスプレイ数式問わず)
+  での実行は禁止.
+
+  \item 外部垂直モードの場合は,次の2点が同時に満たされる場合のみ実行可能である
+	\footnote{%
+	\TeX は,外部垂直モードでボックスその他のノードを追加する際に,まず
+	そのノードをrecent contributionsというリストの末尾に追加し,
+	その後recent contributionsの中身が徐々にcurrent pageという別のリストに移される
+	という処理を行っている.
+
+	そのため,単純にcurrent pageまたはrecent contributionsという1つのリストを
+	調べるだけでは「ページが空」か正しく判断できない.
+	}.
+  \begin{itemize}
+    \item current pageの中身にはボックス,罫線(|\hrule|),
+      insertion~(|\insert|)はない.
+      言い換えれば,current pageの中身はあっても
+      マーク(|\mark|)かwhatsitのみ
+      \footnote{current pageの中身にグルー,カーン,ペナルティがあるのは,
+      それらの前にボックス,罫線,insertionが存在する場合にのみである.}.
+    \item recent contributionsの中身にもボックス,罫線,
+      insertionはない.
+  \end{itemize}
+  違反すると次のようなエラーが出る.
+\begin{verbatim}
+! Use `\tate' at top of the page.
+\end{verbatim}
+
+\end{itemize}
+
+  また,ボックスの中身を|\unhbox|, |\unvbox|等で取り出す
+  場合は,同じ組方向のボックス内でなければならない
+  \footnote{数式ディレクションか否かは異なっていても良い.}.
+  違反した場合,
+\begin{verbatim}
+! Incompatible direction list can't be unboxed.
+\end{verbatim}
+  なるエラーが出る.
+\end{cslist}
+\begin{dangerous}
+ |\discretionary|命令では
+|\discretionary|\texttt{\{<pre>\}\{<post>\}\{<nobreak>\}}と3つの引数を指
+ 定するが,この3引数の中で組方向を変更することはできない(常に周囲の組方向が使われる).
+\end{dangerous}
+
+\begin{cslist}
+\csitem[\.{iftdir}, \.{ifydir}, \.{ifddir}, \.{ifmdir}]
+  現在の組方向を判定する.|\iftdir|, |\ifydir|, |\ifddir|はそれぞれ
+  縦組,横組,DtoU方向であるかどうかを判定する(数式ディレクションであるかは問わない).
+  一方,|\ifmdir|は数式ディレクションであるかどうかを判定する.
+
+  従って,\autoref{tab-dir}に示した4つの状況のどれに属するかは以下のようにして判定できることになる.
+  \begin{verbatim}
+\iftdir
+  \ifmdir
+    (縦数式ディレクション)
+  \else
+    (通常の縦組)
+  \fi
+\else\ifydir
+  (横組)
+\else
+  (DtoU方向)
+\fi
+  \end{verbatim}
+  
+\csitem[\.{iftbox} <number>, \.{ifybox} <number>, \.{ifdbox} <number>, \.{ifmbox} <number>]
+  <number>番のボックスの組方向を判定する.<number>は有効なboxレジスタでなければならない.
+
+  バージョンp3.7までの\pTeX では,ボックスが一旦ノードとして組まれてしまうと,
+  通常の縦組で組まれているのか,それとも縦数式ディレクションで組まれているのか
+  という情報が失われていた.しかし,それでは後述の「ベースライン補正の戻し量」を
+  誤り,欧文の垂直位置が揃わないという問題が生じた(\cite{tatemath}).
+  この問題を解決する副産物として,バージョンp3.7.1で|\ifmbox|プリミティブが実装された.
+\end{cslist}
+
+\section{ベースライン補正}
+
+和文文字のベースラインと欧文文字のベースラインが一致した状態で組むと,
+行がずれて見えてしまう場合がある.特に縦組の状況が典型的である
+(\autoref{tab-dir}の「組版例」参照).
+
+この状況を解決するため,\pTeX では欧文文字のベースラインを行送り方向に移動させる
+ことができる:
+
+\begin{cslist}
+\csitem[\.{tbaselineshift}=<dimen>, \.{ybaselineshift}=<dimen>]
+ 指定した箇所以降の欧文文字のベースラインシフト量を格納する.両者の使い分けは
+ \begin{description}
+  \item[\texttt{\string\tbaselineshift}] 
+	     縦組用和文フォントが使われるとき(つまり組方向が縦組のとき),
+  \item[\texttt{\string\ybaselineshift}] 
+	     横組用和文フォントが使われるとき(横組,DtoU方向,縦数式ディレクション)
+ \end{description} 
+ となっている.
+ どちらの命令においても,
+ 正の値を指定すると行送り方向(横組ならば下,縦組ならば左)にずらすことになる.
+\end{cslist}
+
+\begin{dangerous}
+ |disp_node|
+\end{dangerous}
+
+欧文文字だけでなく,文中数式(|$...$|)もベースライン補正の対象である.
+文中数式は全体に|\tbaselineshift|(もしくは|\ybaselineshift|)だけの
+ベースライン補正がかかるが,それだけでは
+\begin{quote}
+ 数式中のボックスの欧文は(文中数式全体にかかる分も合わせて)
+ 二重にベースライン補正がされる
+\end{quote}
+という問題が起きてしまう.この問題を解決するための命令が以下の3つの命令であり,
+\pTeX~p3.7\footnote{\TeX~Live 2016,厳密には2016-03-05のコミット(r39938).}で追加された.
+\begin{cslist}
+ \csitem[\.{textbaselineshiftfactor}=<number>,
+  \.{scriptbaselineshiftfactor}=<number>]
+\vspace{-\itemsep}
+ \csitem[\.{scriptscriptbaselineshiftfactor}=<number>]
+	      文中数式全体にかかるベースライン補正量に対し,
+	      文中数式内の明示的なボックスを逆方向に移動させる割合を指定する.
+	      1000が1倍(ベースライン補正をちょうど打ち消す)に相当する.
+
+	      プリミティブが3つあるのは,数式のスタイルが
+	      |\textstyle|以上(|\displaystyle|含む),|\scriptstyle|, 
+	      |\scriptscriptstyle|のときにそれぞれ
+	      適用される値を変えられるようにするためである.
+	      既定値はそれぞれ1000(1倍),700(0.7倍),500(0.5倍)である.
+\end{cslist}
+
+\TeX~Live 2015以前の動作に戻すには,上記の3プリミティブに全て0を指定すれば良い.
+
+\begin{dangerous}
+|\scriptbaselineshiftfactor|を設定するときには,|\scriptstyle|下で追加するボックス内の
+ベースライン補正量をどうするかを常に気にしないといけない.
+例えば次のコードを考える:
+\begin{verbatim}
+ \ybaselineshift=10pt\scriptbaselineshifyfactor=700
+ 漢字pqr$a\hbox{xあ}^{%
+  b\hbox{\scriptsize yう}
+   \hbox{\scriptsize\ybaselineshift=7pt zえ}
+ }$か%$
+\end{verbatim}
+組版結果は以下のようになる:
+\medskip
+\begin{quote}
+ \ybaselineshift=10pt\scriptbaselineshiftfactor=700
+ 漢字pqr$a\hbox{xあ}^{%
+  b\hbox{\scriptsize yう}
+   \hbox{\scriptsize\ybaselineshift=7pt zえ}
+ }$か%$
+\end{quote}
+\medskip
+
+この例で,ボックス|\hbox{\scriptsize yう}|内ではベースライン補正量は10\,ptのままである
+\footnote{|\scriptsize|などのフォントサイズ変更命令では,標準では|\ybaselineshift|の値は
+変更しない(|\tbaselineshift|の値はその都度変更する).}.
+それが添字内に配置された場合,このボックスは
+\[
+ (\text{文中数式全体のシフト量})
+ \times\frac{\text{\texttt{\string\scriptbaselineshiftfactor}}}{1000}
+ = 7\,\mathrm{pt}
+\]
+だけ上に移動するので,結果として「y」は添字内に直書きした「$b$」と上下位置が
+$10\,\mathrm{pt}-7\,\mathrm{pt}=3\,\mathrm{pt}$だけ上に配置されてしまっている.
+
+なお,|\scriptscriptbaselineshiftfactor|についても全く同様の注意が当てはまる.
+\end{dangerous}
+
+\section{和文フォント}
+
+\begin{cslist}
+\csitem[\.{jfam}=<number>]
+  現在の和文数式フォントファミリの番号を格納する
+  \footnote{\pTeX,~\upTeX では0--15の範囲が許される.
+  \epTeX, \eupTeX では欧文の|\fam|と共に0--255に範囲が拡張されている.}.
+  現在の欧文数式ファミリの番号を格納する|\fam|と原理的に同じ番号を指定することは
+  原理的には可能だが,数式ファミリは和文・欧文共用であるので実際には
+  異なる値を指定することになる.
+
+  欧文フォントが設定されている数式ファミリの番号を|\jfam|に指定し,
+  数式中で和文文字を記述すると
+\begin{verbatim}
+! Not two-byte family.
+\end{verbatim}
+  というエラーが発生する.逆に,和文フォントが設定されているファミリの番号を
+  |\fam|に指定し,数式中に欧文文字を記述すると
+\begin{verbatim}
+! Not one-byte family.
+\end{verbatim}
+  というエラーが発生する.
+
+\csitem[\.{jfont}, \.{tfont}]
+  欧文フォントを定義したり,現在の欧文フォントを取得する|\font|の和文版である.
+  一応|\jfont|が「和文の横組用フォント」の,|\tfont|が「和文の縦組用フォント」のために
+  用いる命令である.
+\begin{itemize}
+ \item フォントを定義する際は,欧文フォント・和文の横組用フォント・
+       和文の縦組用のフォントのいずれも
+       |\font|, |\jfont|, |\tfont|のどれを用いても定義できる.
+ \item |\the|等で「現在のフォント」を取得する際には,
+       |\jfont|で「和文の横組用フォント」を,
+       |\tfont|で「和文の縦組用フォント」を返す.
+\end{itemize}
+
+\csitem[\.{kcatcode} <character code>=<16--18>]
+  \pTeX では,和文文字に
+  16~($\mathit{kanji}$), 17~($\mathit{kana}$), 18~($\mathit{other\_kchar}$)の
+  いずれかのカテゴリーコードを割り当てている.
+  これらの値による動作の違いは次のようになる:
+\begin{itemize}
+  \item \TeX82では,「複数文字からなる命令」(control word)には
+    カテゴリーコードが11~($\mathit{letter}$)の文字しか使用できないことになっていたが,
+    \pTeX では16,~17の和文文字も合わせて使用することが出来る.
+    カテゴリーコードが18の和文文字はcontrol word中には使用できない
+    \footnote{但し「|\】|」のように一文字命令(control symbol)としての使用は可能である.}.
+  \item 前で説明した|\jcharwidowpenalty|は,カテゴリーコードが16,~17の和文文字の前にのみ
+    挿入されうるもので,カテゴリーコードが18の和文文字の前には挿入されない.
+\end{itemize}
+
+  |\kcatcode|はDVI中の上位バイト(すなわち,JISコードでいう区ごと)に値が設定可能である.
+  初期状態では1,~2, 7--15, 85--94区の文字が18,3--6区の文字が17,16--84区の文字が16である.
+\end{cslist}
+\begin{dangerous}
+ |\kcatcode|では欧文文字の文字コードも指定することができ,
+ その場合「0区扱い」として扱われる
+ \footnote{\pTeX の処理でこの「0区」の|\kcatcode|が使われることはないので,
+ 事実上は「16--18のどれかを格納可能な追加レジスタ」程度の使い方しかない.}.
+
+ なお,\upTeX においては,|\kcatcode|は大きく仕様変更されている.
+\end{dangerous}
+
+\section{文字コード変換,漢数字}
+
+\pTeX の内部コードは環境によって異なる.そこで,異なる文字コード間で同じ文字を
+表現するため,文字コードから内部コードへの変換プリミティブが用意されている.
+また,漢数字を出力するプリミティブも用意されている\footnote{%
+実は|\kansuji|, |\kansujichar|プリミティブはp3.1.1でいったん削除され,
+p3.1.2で復活したという経緯がある.}.
+
+% jtexdoc.tex の「追加されたプリミティブ」を簡略化
+\begin{cslist}
+\csitem[\.{kuten} <16-bit number>]
+  区点コードから内部コードへの変換を行う.
+  16進4桁の上2桁が区,下2桁が点であると解釈する.
+  たとえば,|\char\kuten"253C|は,「\char\kuten"253C」(37区60点)である.
+
+\csitem[\.{jis} <16-bit number>, \.{euc} <16-bit number>, \.{sjis} <16-bit number>]
+  それぞれJISコード,EUCコード,Shift\_JISコードから内部コードへの変換を行う.
+  たとえば,|\char\jis"346E|,|\char\euc"B0A5|,|\char\sjis"8A79|は,
+  それぞれ「\char\jis"346E」,「\char\euc"B0A5」,「\char\sjis"8A79」である.
+
+\csitem[\.{kansuji} <number>, \.{kansujichar} <0--9>=<kanji code>]
+  |\kansuji|は,続く数値<number>を漢数字の文字列で出力する.
+  出力される文字は|\kansujichar|で指定できる(デフォルトは「〇一二三四五六七八九」).
+  たとえば
+\begin{verbatim}
+\kansuji 1978年
+\end{verbatim}
+  は「\kansuji 1978年」と出力され,
+\begin{verbatim}
+\kansujichar1=`壱
+\kansujichar2=\euc"C6F5\relax
+\kansujichar3=\jis"3B32\relax
+\kansuji 1234
+\end{verbatim}
+  は「{\kansujichar1=`壱 \kansujichar2=\euc"C6F5\relax
+       \kansujichar3=\jis"3B32\relax \kansuji 1234}」と出力される.
+\end{cslist}
+
+% luatexja.dtx より pTeX 用に移植
+以上に挙げたプリミティブ(|\kuten|, |\jis|, |\euc|, |\sjis|, |\kansuji|)は
+内部整数を引数にとるが,実行結果は\emph{文字列}であることに注意.
+また,\pTeX はJIS X 0213には対応せず,JIS X 0208の範囲のみ扱える.
+
+\medskip\noindent
+\begin{minipage}{.6\linewidth}
+\begin{verbatim}
+    \newcount\hoge
+    \hoge="2423
+    \the\hoge, \kansuji\hoge\\
+    \jis\hoge, \char\jis\hoge\\
+    \kansuji1701
+\end{verbatim}
+\end{minipage}
+\begin{minipage}{.3\linewidth}
+    \newcount\hoge
+    \hoge="2423 
+    \the\hoge, \kansuji\hoge\\
+    \jis\hoge, \char\jis\hoge\\
+    \kansuji1701
+\end{minipage}\medskip
+
+\section{長さ単位}
+
+\pTeX では\TeX82に加えて以下の単位が使用可能である:
+\begin{cslist}
+ \csitem[\texttt{zw}\index{zw=\texttt{zw}}]
+  現在の和文フォント(通常の縦組のときは縦組用フォント,それ以外のときは横組用フォント)
+  における「全角幅」.例えばこの文書の本文では
+  $1\,\mathrm{zw} = \makeatletter\strip at pt\dimexpr 1zw\,\mathrm{pt}$である.
+
+ \csitem[\texttt{zh}\index{zh=\texttt{zh}}]
+  現在の和文フォント(通常の縦組のときは縦組用フォント,それ以外のときは横組用フォント)
+  における「全角高さ」.例えばこの文書の本文では
+  $1\,\mathrm{zh} = \makeatletter\strip at pt\dimexpr 1zh\,\mathrm{pt}$である.
+\end{cslist}
+
+\begin{dangerous}
+  より正確に言えば,\texttt{zw}, \texttt{zh}はそれぞれ
+  標準の文字クラス(文字クラス0)に属する和文文字の幅,高さと深さの和を表す.
+
+  {\makeatletter\jfont\test=min10\test\xdef\mzw{\strip at pt\dimexpr1zw}\xdef\mzh{\strip at pt\dimexpr1zh}}%
+  ただ,\pTeX の標準和文フォントメトリックの一つである\texttt{min10.tfm}では,
+  $1\,\mathrm{zw}=\mzw\,\mathrm{pt}$, $1\,\mathrm{zh}=\mzh\,\mathrm{pt}$と
+  なっており,両者の値は一致していない.
+  JISフォントメトリックでも同様の寸法となっている.
+  一方,実際の表示に使われる和文フォントの多くは,$1\,\mathrm{zw}=1\,\mathrm{zh}$,
+  すなわち正方形のボディに収まるようにデザインされているから,これと合致しない.
+  したがって,単位\texttt{zh}はあまり意味のある値とはいえない.
+
+  なお,japanese-otf(OTFパッケージ)が用いているフォントメトリックは
+  $1\,\mathrm{zw}=1\,\mathrm{zh}$である.
+\end{dangerous}
+
+\begin{cslist}
+\csitem[\texttt{Q}\index{Q=\texttt{Q}}, \texttt{H}\index{H=\texttt{H}}]
+  両者とも$0.25\,\mathrm{mm}$~($7227/10160\,\mathrm{sp}$)を意味する.
+  写植機における文字の大きさの単位であるQ数(級数)と,字送り量や行送り量の単位である歯数に由来する.
+\end{cslist}
+
+\section{バージョン番号}
+
+\begin{cslist}
+\csitem[\.{ptexversion}, \.{ptexminorversion}, \.{ptexrevision}]
+  \pTeX のバージョン番号はp$x{.}y{.}z$の形式となっており,それらを取得するための命令である.
+  |\ptexversion|, |\ptexminorversion|は
+  それぞれ$x$,~$y$の値を内部整数で返し,|\ptexrevision|はその後ろの「${.}z$」を文字列で返す.
+  従って,全部合わせた\pTeX のバージョン番号は
+\begin{verbatim}
+\number\ptexversion.\number\ptexminorversion\ptexrevision
+\end{verbatim}
+  で取得できる.\pTeX~p3.8.0で導入された.
+\end{cslist}
+
+\newpage
+
+%%%%%
+\part{オリジナルの\TeX 互換プリミティブの動作}
+
+オリジナルの\TeX に存在したプリミティブの2バイト以上のコードへの
+対応状況を説明する.
+% 海外の LaTeX パッケージ作者にとってはこちらの情報が大事なはず.
+
+\section{和文に未対応のプリミティブ}
+以下のプリミティブでは,文字コードに指定可能な値は0--255の範囲に限られている:
+\begin{quote}
+ |\catcode|,
+ |\sfcode|,
+ |\mathcode|,
+ |\delcode|,
+ |\mathchardef|,
+ |\lccode|,
+ |\uccode|
+\end{quote}
+
+\begin{dangerous}
+以前の\pTeX では, 
+これらの命令の文字コード部分に和文文字の内部コードを指定することもでき,
+その場合は「引数の上位バイトの値に対する操作」として扱われていた:
+\begin{verbatim}
+\catcode"E0=1 \message{\the\catcode"E0E1}% ==> 1
+\end{verbatim}
+しかしこの挙動は2016-09-06のコミット(r41998)により禁止され,
+\TeX~Live 2017の\pTeX~(p3.7.1)で反映されている.
+\end{dangerous}
+% 他にもあるか?
+
+\section{和文に対応したプリミティブ}
+\begin{cslist}
+ \csitem[\.{char} <character code>, 
+   \.{chardef} <control sequence>=<character code>]
+ 引数として0--255に加えて和文文字の内部コードも指定できる.
+ 和文文字の内部コードを指定した場合は和文文字を出力する.
+\csitem[\.{accent} <character code>=<character>]
+ |\accent|プリミティブにおいても,アクセントの部分に和文文字の内部コードを指定できるほか,
+ アクセントのつく親文字を和文文字にすることもできる.
+\end{cslist}
+
+ \begin{itemize}
+  \item 和文文字をアクセントにした場合,その上下位置が期待されない結果になる
+	可能性が大きい.
+	これは,アクセントの上下位置補正で用いる|\fontdimen5|の値が和文フォントでは
+	特に意味を持たない\footnote{欧文フォントではx-heightである.}ためである.
+  \item 和文文字にアクセントをつけた場合,
+	\begin{itemize}
+	 \item 前側にはJFMグルーや|\kanjiskip|は挿入されない
+	       (ただし|\xkanjiskip|は挿入されうる).
+	 \item 後側にはJFMグルーは挿入されない
+	       (ただし|\kanjiskip|, |\xkanjiskip|は挿入されうる).
+	\end{itemize}
+ \end{itemize}
+
+\begin{thebibliography}{99}
+ \bibitem{tatemath} aminophen, 「縦数式ディレクションとベースライン補正」,
+  2016/09/05,\\
+  \url{https://github.com/texjporg/platex/issues/22}
+\end{thebibliography}
+
+\newpage
+\printindex
+
+
+\end{document}


Property changes on: trunk/Master/texmf-dist/doc/ptex/ptex-manual/ptex-manual.tex
___________________________________________________________________
Added: svn:eol-style
## -0,0 +1 ##
+native
\ No newline at end of property
Modified: trunk/Master/tlpkg/bin/tlpkg-ctan-check
===================================================================
--- trunk/Master/tlpkg/bin/tlpkg-ctan-check	2018-09-04 11:29:21 UTC (rev 48574)
+++ trunk/Master/tlpkg/bin/tlpkg-ctan-check	2018-09-04 21:12:50 UTC (rev 48575)
@@ -542,7 +542,8 @@
     pst-stru pst-support pst-text pst-thick pst-tools pst-tree pst-tvz pst-uml
     pst-vectorian pst-vehicle pst-vowel pst-vue3d
     pst2pdf pstool pstricks pstricks-add pstricks_calcnotes pstring
-    psu-thesis ptex-base ptex-fontmaps ptex-fonts ptex2pdf ptext ptptex
+    psu-thesis ptex-base ptex-fontmaps ptex-fonts ptex-manual
+    ptex2pdf ptext ptptex
     punk punk-latex punknova purifyeps pxbase
     pxchfon pxcjkcat pxfonts pxgreeks pxjahyper
     pxpgfmark pxrubrica pxtatescale pxtxalfa pxufont

Modified: trunk/Master/tlpkg/libexec/ctan2tds
===================================================================
--- trunk/Master/tlpkg/libexec/ctan2tds	2018-09-04 11:29:21 UTC (rev 48574)
+++ trunk/Master/tlpkg/libexec/ctan2tds	2018-09-04 21:12:50 UTC (rev 48575)
@@ -2155,6 +2155,7 @@
  'pst-cox',             'generic',
  'ptex-base',		'ptex',
  'ptex-fontmaps',       'fonts',
+ 'ptex-manual',		'ptex',
  'purifyeps',           'support',
  'pxfonts',             'fonts',
  'pxbase',              'platex',

Modified: trunk/Master/tlpkg/tlpsrc/collection-langjapanese.tlpsrc
===================================================================
--- trunk/Master/tlpkg/tlpsrc/collection-langjapanese.tlpsrc	2018-09-04 11:29:21 UTC (rev 48574)
+++ trunk/Master/tlpkg/tlpsrc/collection-langjapanese.tlpsrc	2018-09-04 21:12:50 UTC (rev 48575)
@@ -35,6 +35,7 @@
 depend ptex-base
 depend ptex-fontmaps
 depend ptex-fonts
+depend ptex-manual
 depend ptex2pdf
 depend pxbase
 depend pxchfon

Added: trunk/Master/tlpkg/tlpsrc/ptex-manual.tlpsrc
===================================================================


More information about the tex-live-commits mailing list